学校に限界はあるか?
公立中学校とはどういうところか?
授業を受けない。暴言、暴力、弱い者いじめをする。このような一部の生徒によって授業が成立しにくくなり、まじめな生徒たちが小さくなっている。教師は早く夏休みに突入しないかだけを頼りに毎日奮闘している。悪い学校は似たようなものだ。

明らかにADHDだと思われる生徒は多い。対応するのにシンドイ、手間がかかる。それに輪をかけて教員を苦しめる施策も実行される。この環境の中で希望を持って頑張っている教員たち。学校の限界を超えたものを押し付けられているように思えてならない。


拍手[0回]


2014/07/02 17:07 | Comments(1) | 学校変革
中学校
保護者からの多種多様の要望にこたえ続けなければならない教師たち。適当にやって早く帰る教師もいれば、熱を入れて保護者からクレームが来る教師もいる。だったら、「適当にやろうぜ」と言いたくなる。
この現実は自分が背負うぞと、もう一度志を立てて起き上がる。

どう考えても、中学校の教育に疑問を感じる。一握りの生徒に無力で、好き勝手にされているからだ。また、それを阻止できない。

拍手[0回]


2014/05/30 00:57 | Comments(0) | 学校変革
不登校 考察
あるブログで、不登校について体験と対策が書かれているので載せてみた。この人の考え方はとても現実的だ。最終的に中学校に行かずに高等学校進学をした。
何箇所か現場の教師が変更するとすれば…。

下記では転校をする時引っ越ししなければならないと書かれているが、今はしなくて良い、理由あれば住居を変えずに転校出来るのだ。また、定期テストを受けずに高校進学を果たした生徒もいる。公立高校も不登校で進学した生徒はいる。府県によっては公立に不登校枠があることもある。

片っぱしから人に相談すればほぼ解決すると書かれているが、今はそう簡単に人間関係が解決するとは思えない状況がある。

以上だが、この記事をけなしているつもりは全くない。不登校についての対策は刻々と変化しているし、地域によっても違うからだ。

重要なのは、真摯な内容で具体的な対策が書かれていることだ。
一現場の教師が思うに、義務教育で不登校になれば、ほとんどが家にいるしかないというお粗末な対応しかできていないことが悔しい。




はじめまして、ノート作成者です。
 
このノートは実際に不登校を経験した現役の高校生が書いています。よく不登校関連で見かける「学校も楽しい事あるよ」とか「一緒に頑張ろう」などと言った何の根拠もなく学校に連れて行こうとする適当なアドバイスではなく、具体的かつ再現性の高い内容となっています。
 
もし自分が不登校で悩んでいる、もしくは周りに不登校で悩んでいる人がいれば、ぜひこのノートを最後まで読んでみて下さい。
 
生徒さんには勿論ですが、親御さんにも読んで欲しい内容です。
僕は不登校になった時、親に両手を捕まれて学校まで引きずって連れて行かれました。今となっては親も「ごめんね」と言ってくれているのですが、不登校児を強制的に学校に連れて行くのは完全に逆効果です。余計に学校が嫌いになってしまいます。
 
不登校の本質をしっかりと理解した上で、
自分の可愛い子供と向き合ってくれる事を願います。
 

ほとんどの人は不登校を大きく勘違いしている

僕は中学生で不登校になったのですが、不登校になる前は不登校児に対して「サボってる」だとか「楽そうでいいな」とか「いじめられているのかな」と思っていました。
 
皆さんの周りにも同じような意見の人は多いのではないでしょうか。
 
しかし、これらの考えは間違っています。
 
もちろん中には友達と遊びたいだけで学校をサボってる人もいますが、ほとんどの不登校児が「自分は学校に行けていない」という事に傷ついて悩んでいます。
 
では何故世間は不登校を「サボり」などと勘違いしているのか。
 
不登校になる生徒の割合は中学校で約40人に1人と言われています。つまりほとんどの人間が「不登校」と関わった事が無いのです。
 
例えば友達関係の悩みであれば、誰もが通る道です。そのため大人や先輩のアドバイスは参考になるのですが、不登校の悩みは誰もが通る道では無いので、いくら大人や先輩とはいえ「よく分かっていない」のです。そのため間違った考え方が広まってしまっているのです。
 
断言しますが、不登校は甘えでもサボりでもありません。
 
むしろ不登校になった自分を褒めるべきです。他の子が学校なんて行って当たり前と思っている中、学校に行く事に疑問を覚えたというのは頭の良い証拠です。
 

学校に行けない理由を考えよう!

自分はどうして不登校になったしまったのだろう?その理由が分かりますか?
例えば「○○君が嫌な事をされる」とか「○○先生が苦手だ」とか、具体的な理由があれば、その悩みを解決する事を考えましょう。
 
家族、友人、担任、教頭、校長、カウンセラー、親戚、とにかく全員に片っ端から相談してみましょう。自分だけで考えるのが一番良くないです。
 
これだけの人に相談してみれば、99。9%解決します。
 
自分1人で考えても思考が停止し、どんどん悪い方向へ考えてしまい、解決しない事が多いです。相談するのは恥ずかしいかもしれません。しかし困った時は他の人の脳みそを借りるのが一番良い方法です。
 
 
では次に、いくら考えても具体的な理由が分からない人。
「学校に行きたくない理由が分からない人なんているのか?」と言う人がいますが、理由が分からないまま不登校になる生徒は多いです。僕もそうでした。
 
そういう人は「学校に行かなくていい」です。
この結論に辿りつくまで色々と考えたのですが、行く必要ありません。
 
具体的な理由が無いのに不登校になる子は、本能的な「自己防衛」が働いているのです。つまり自分の身を守るために学校を休んでいるんですね。
 
何故このような事が起こってしまうかというと、不登校になる子の特徴として2つ挙げられるのが「繊細な性格である」というのと「中学校に対して相性が悪い」という事です。
 
自己防衛の原因はストレスです。自分のストレスの許容量を超えてしまった時に「これ以上は無理だ」と体が本能的に自己防衛をするのです。これは会社などに行けなくなる、うつ病も同じです。
 
よく会社に行こうとすると、お腹が痛くなって頭も痛くなって倒れそう・・・という人がいますが、あれは性格が繊細である+そこの会社が合っていないのです。
 
そういう人は会社を変えると治る事がよくあります。
 
性格が図太い人はストレスが溜まりにくいので、どんな環境でもストレスで倒れる事はありません。環境で戸惑う人は繊細なのです。これは悪い事でも何でもなく、自分の特徴だという事を理解しておいて下さい。繊細なほうがストレスには敏感ですが、相手の気持ちやその場の空気を察知出来たりと良い面もあります。
 
もう1つは「中学校に合っていない」という事です。例えば大阪府と東京都では住民のカラーが全然違いますね。そのように地域によってカラーが存在します。
 
その地域のカラーと自分のカラー(個性)が噛み合わなかった時、学校にいる時間そのものがストレスになってしまうのです。学校にいるだけでストレス?と思う人は、ピーマンが嫌いな子に朝から夕方までピーマンを食べさせていると考えて下さい。とんでもない拷問ですね。同じことなのです。
 
では、どうすればいいのか?2つあります。
 
1.学校を転校する
2.高校生になるまで不登校を続ける
3.気合と根性で登校する  ←体も心も壊れます
 
ちなみに僕は2番を選択して、今は高校生活を順調に送っています。
え?中学校に相性が悪いと高校もダメじゃないんですか!?とよくここで質問されるのですが、高校で相性が悪いなんてこと、まず無いですね。詳しくは後で。
 
学校を転校すれば、当然ながら学校のカラーも変わってくるわけですが、引越ししないといけません。家に金銭的な余裕があるなら良いでしょうが、個人的には引越しするほど、中学校は価値のあるものとは思えません。
 
それに引っ越した先でも相性が悪かったら意味が無いですしね。
 
もう1つは高校生になるまで不登校をするというやり方です。
ただし、テストの時だけは行ってもらいます。
 
自宅で勉強をしながら(勉強の方法は後で書いてます)、学力を上げて高校受験をするというやり方です。いくらテストで点数を取っても学校に行かない為、公立高校を受験するのは厳しいですが、今の時代は色々と制度や支援があるので金銭的にそれほど余裕が無くても私立に行けます。
 
さらに高校生はアルバイト出来るので、自分でも稼げます。

不登校だけど、どうやって勉強すればいいの?

僕の経験上、塾がオススメです。
 
家で勉強してもやる気が上がらないですし、あまり学力も上がりません。一度だけ家で勉強しようと思いやってみた事があり、本屋さんでテキストを買ってきてみたところ、ステップ1から全く分からなかった事があります。
 
それに塾だと外出する機会が出来るので、家にこもりがちになるのを防げます。
 
塾の中でも公文(くもん)が一番オススメです。
前は「個人別の指導塾」を推薦してたのですが、やっぱりダメですね。
 
この手の塾は大学生のアルバイトを適当に雇って教えている事が多く、先生の当たり外れが大きいです。
 
それに比べて公文は「学校で点を取る事」に特化しています。最短距離で学力が上がりますね。塾に行くと「同じ中学校の子に会いたくない」と思うかもしれませんが、中学生で塾に来る子に変な子はいないから大丈夫。
 
 
※僕は公文の回し者ではありません。個人の感想です。
 
 

どうしても定期テストは受けないとダメですか?

これは、「はい」です。
当たり前ですが、いくら勉強してもテストで点が取れなければ意味がありません。
 
しかし、「毎日学校休んでいるのに、テストの日だけ行きにくい・・・」と思うでしょう。
そんな時は、別室でテストを受けてみましょう。
 
学校に連絡すれば、教室以外の場所でテストを受ける事が出来ます。
 
例えば時間を少しずらして、他の生徒が1時間目のテストを受けている時に登校して、先生に別室に案内してもらって、別室で1人でテストを受ける事が出来るのです。
 
もし別室に向かっている最中に誰かに会ったらどうしよう・・・という時は、移動する時はマスクしておきましょう。
 
これで安心してテスト受ける事が出来ますね。
 
 

中学校行けない子が、高校に行けるの?

行けます。
 
何故かというと、中学校と高校は全く違う世界だからです。
 
おそらく小学校から中学校に上がった時、あまり変化を感じなかったと思います。何故なら小・中学校は「地域で縛られているから」です。メンバーが同じなのに世界が変わるわけがありません。
 
しかし高校という場所は受験で入学するので、同じ学力の子しか集まりません。
という事は、自分の感覚に近い子が大勢いるのです。つまり良い人間関係を築きやすいということです。高校生が楽しく見えるのはそのためです。
 
しかし、そのためには勉強が必要になってきます。
同じ学力の子しか集まらないということは、全く勉強しなかった場合、「頭の悪い子しか集まらない学校」に行く事になってしまいます。
 
小学校では「ヤンチャだね」で済む子が、中学生になってタチの悪いチンピラに成長するケースがあります。そういう子は更正する事もありますが、ほとんどは高校に入って更に不良になって酷い場合は犯罪に手を染めている場合もあります。高校生の不良は笑えないレベルです。
 
笑えない不良だらけの高校に行くのは勘弁・・・というのであれば、最低限の学力は付けましょう。僕の目安は最低ラインで偏差値「42」です。
 
現在中学校3年生で、2学期に突入してしまっていて偏差値が40に満たない場合は通信制や単位制高校をオススメします。高校卒業の資格さえ取っておけば大学進学でも就職でも何でも出来ます。

高校選びのコツを教えてください!

僕はまず私立高校をオススメします。
 
そもそも不登校になった時点で公立高校を受験するのは厳しいです。
 
先ほど中学校⇒高校になると全く別の世界になるという話をしましたが、私立高校に行ったほうが違う世界になる度合いが大きいです。
 
「こんな人間がこの世にいるのか?」と驚くと思います。
 
また、同じ偏差値なのであれば「自由な校風」の学校をオススメします。
 
自由な学校のほうが、伸び伸びと生活できるので楽しいですね。
同じ偏差値の学校がたくさんあって悩む場合は、「オープンスクール&通常時」に見学に行くと良いです。
 
ほとんどの生徒や親御さんがオープンスクールと学校説明会で判断してしまいますが、普段の学校の様子もチェックしておいたほうが良いです。
オープンスクールや説明会なんて、とことん悪い部分は隠して都合の良い事ばかりを言いますし、わざわざそんな時に手伝いに来てる生徒は真面目な子しかいないので、判断を誤りがちです。普段の登下校の様子をチェックして、この学校はどういった雰囲気の生徒が多いのかを確かめる事をオススメします。
 
高校受験といえばハードなイメージがあるかもしれないですが、自分にあったレベルの私立高校を専願で受験すれば、まず不合格になる事は有り得ないのでご安心を。
 
家庭の予算的に厳しい場合は、自分のレベルよりワンランク下げて受験してみると、私立高校の場合「成績優秀者」という事で入学金を免除できたりする学校があります。
 
あとは学費のためにアルバイトしましょう。一足先に社会経験が出来るので別にお金に困っていなくてもやるべきです。
 

拍手[0回]


2014/04/06 18:11 | Comments(1) | 学校変革
不登校生徒のための学校が公立で出来ていた。近畿以外では京都市の洛風や洛友中学校だけが浮かぶが…
不登校の児童生徒のための小中一貫校・八王子市立高尾山学園(東京都)が今春、開校から10年を迎える。

 現在、小学4年から中学3年までの114人が通う。一人一人の歩みに合わせて教員らが寄り添いながら、出席率を向上させ、進学への意欲も引き出している。

 「何回も壊れ、作るのに苦労したんですよ」。校舎1階の陶芸教室で、銀の粉が混ざった粘土をこね、クモや指輪を形作る児童たちの表情は、真剣そのものだ。校庭を見渡せば、教員と楽しく野球をする姿も。

 子どもたちが取り組んでいるのは、毎週火曜と木曜の「講座学習」。料理や手芸、バドミントン、バスケットボールなど文化系から体育系まで、年間で約20の講座から選択して受講できる。黒沢正明校長は、「学校に行くのは楽しいことなんだ、と感じてもらえるようにしている」と話す。

 同校は2004年、国の構造改革特区を活用し、誕生した。「自分を伸ばせる人になろう」「自信をもてる人になろう」といった目標を掲げ、年4回、転入生を受け入れている。

 子どもに無理強いはしない。授業中、集中力が続かなかったり、体調不良を感じたりした場合は、読書やボードゲームができるプレイルームや保健室などで過ごす。

 スクールカウンセラーも毎日、市や都から訪れ、子どもたちは日々の出来事や悩み、不安に感じることをこまめに話す。コミュニケーション力を養い、友人が出来るよう、ハロウィーンパーティーや餅つきなどの年中行事も多い。こうした指導の結果、開校時は5割前後だった出席率は、昨年度、目標の7割を超え、現在も維持している。

 「学校に通える」と自信を付けた生徒が、次に目を向けるのは進学だ。中学2、3年は少人数指導を徹底し、学習到達度に応じてコース分け。1コース約15人の生徒に教員らが3~4人付き、補習の時間もある。生徒の9割以上が、全日制や定時制などの高校や専門学校へ進学。大学や大学院に進学する卒業生もいる。

 民間出身で昨春、就任した黒沢校長は、「今後も、コミュニケーションの場を多く設け、社会性を培うような環境を提供したい。本校での時間を自信に変え、一つ一つハードルを越えて社会に羽ばたいてほしい」と話している。

2014年1月11日  読売新聞)

拍手[0回]


2014/01/13 20:25 | Comments(0) | 学校変革
不登校生徒は学校に行かなければならないのだろうか
早急にしたい事。
中学校に行けない、行かない子たちの居場所作りだ。
それが不足して苦しんでいる生徒、保護者が多いことを知ってほしい。

塾は夜だが、その居場所では朝から昼間にかけて活動する。
内容は音楽、芸術、映画、勉強やスポーツ等を通して心を癒し、体力保持をねらう。カウンセリングも行いたい。
なにより不登校生徒が自宅でしか活動できないことが不愉快でならない。
不登校がおかしいのではない。頂上に登るための道が一つしかないことがおかしいのだ。

学校に行かなくとも道はあり、立派に育っている人もいる。
例えば有名なのがエジソンだ。

                       emoji

一説にはエジソンはLD(学習障害)ADHD(注意欠陥多動性障害)などを患っていたといわれています。
「1+1=2」を教師が粘土を例にとって教えていたら、エジソンが「1個の粘土と1個の粘土を合わせても(混ざって)1個の粘土になるだけなのになぜ2個になるのか」と聞いて、教師がエジソンを「腐れ脳ミソ」と罵倒したというエピソードが存在しています。
また、エジソンの知りたがりは学校内だけでなく、家でも発揮されています。「なぜ物は燃えるのか」を知りたくて、藁を燃やしていたら納屋に延焼してしまったのです。
これらの事例が積み重なったことで、エジソンは学校からも父サミュエルからも見放され、入学からわずか三ヶ月で放校処分を受けてしまったのですemoji
                           
                     emoji

不登校生徒に道をつける事が必要だ。地方公共団体では有名大学に進学実績を伸ばすことに必死に力や予算を傾けているが、落ちこぼれている生徒には予算を掛けない。

私は落ちこぼれていく生徒(やんちゃな生徒も含む)の救済に力を入れることにより学校が正常化し、学校全体が大きく引き上げられていくと確信する。まず教師が本来業務に専念出来てやる気が出てくるからだ。
今、教師は落ちこぼれていく極一部の生徒の指導に9割の力を取られている。それが逆転すればみるみる学校は健全化され力を発揮する。このことがなぜ知事や市長は見えないのか。

仕方ないので、当方でやっていく準備をする。まずはボランティアを募る。
場所は当方で探し、中古ビルの一角でも買おうかと思う。だれか助けてくれる人はいないものか。


拍手[0回]


2014/01/01 03:03 | Comments(1) | 学校変革
義務教育はなぜ固まっているのか
   関西に通信制高校やサポート校が何校あるのか。
 分室や分校も合わせると30校はある。私の中学校でも進路相談の季節が始まっているが、すでにこの時期で通信制を希望している生徒が複数出た。


 一昔、通信制高校は全日制高校を受験して不合格になった生徒の最後の砦として定時制などと同じく残された道だった。それが今は高校入試の全面に出てきた。生徒のニーズに合った教育内容を充実し、さらにその需要も多いということだ。

 通信制高校は、中学校時代に不登校だったり高校を中退した生徒たちを積極的に受け入れている。また、登校日数が少ないので時間があり自分の好きな分野を徹底的に伸ばすために入学している生徒も少なくはない。

 このように高等学校の教育では、不登校や学力不足、進路変更を考えて悩んでいる生徒のために充実した教育システムが私学を中心として構築されきた。

 そしてそれらが実績をあげている。例えば、クラーク記念高校では国公立、早稲田、慶応を始め有名大学に毎年一定数を合格させている。その他の通信制高校も東大、京大などに進学させているところもあり、全日制の中堅校にいくより学力が伸びるのではと思わせるような面がある。

 スポーツ面でも全国大会に出場する選手がいたり、全日制高校より豊富な練習量と専門的なコーチ陣で実績をあげているところもある。

 通信制といえば卒業率の低さが不安要素だったが、最近どのような手を使っているのか、卒業率が90%台のところが多い。中学校でほとんど登校できなかった生徒が通信制高校に行き、生き生きと勉強し卒業している。

 だから、生徒や保護者、教師の中には無理して全日制高校に行かなくとも通信制高校があるという安心と期待が定着しつつある。

 一方、中学校はというと…、月曜から金曜まできちんと通わせることが絶対で、最近は土曜授業まである。
 
 しかし、中学校に適応しなくなった生徒へのケア、サポートはあまりにも未熟だ。

 適応できなくなったら、担任を中心に学年教師、カウンセラーが適応できるように頑張る方策だけしかない。
 中学校で不適応になり卒業まで家にいる生徒は、卑屈な思いで家にじっとしているしかない。これでは不登校生徒の時間がもったいない。居場所的なサポートはあるが、利用している生徒は少ない。

 中学校の不登校生徒たちには、ニーズに合った安心して学習できる環境が早急に必要だ。あの子らにも教育を受ける権利がある。

 すでに高校は適応できない生徒へのケア、サポート体制を私学を中心に充実させている。実績もあげている。中学校は、今のシステムを強化していくだけの発想しか見えない。

 もうそろそろ義務教育への既成概念を取り払い、新たなシステムを展開していく時が来た。



拍手[0回]


2013/11/28 23:06 | Comments(0) | 学校変革
学校にくるものの

ふっと教室をのぞくと6人が机に伏せて寝ている。4人が教科書も出さずになにもしていない。 
教室は静かだ。教師のチョークの音だけが響いている。
       …まだましか騒いで邪魔するより、と自分に言い聞かせるて通り過ぎる。

むなしい。
学校て何だろう。これでよいのか。

違いがあって当然というけれど、その言葉は言い訳に聞こえる。様々な生徒がいて当然。しかし、その様々を支えるのは教師一人。これでよいのか。もっと手厚い配慮がないと今の教育はできない。

昔、私立中学校を退学になった生徒が公立に戻ってきたことがあった。学年には退学になった生徒よりもっとひどい生徒がわんさかいた。思った。こいつが退学になるなら、公立ではクラスの5分の1は確実に退学になる。すごい学校だ。

拍手[0回]


2013/10/19 00:04 | Comments(0) | 学校変革
通信制中学校を模索する
中学校では一切生徒の実態に合わせた学習スタイルはとらない。中学校は画一化された路線を走り続けてきた。

学校に適応できない生徒がいてもすべて中学校が背負い、その中学校がすべて責任を持つ。 日本ではそれ以外の発想はどこにもない。

この路線の発想を転換する時が来たのではないか。


すでに高等学校では生徒の実態に合わせて、学びの多様性がある意味充実している。

中学校時に不登校であったり、高校中退者などは通信制を初めとして通信制連携校、サポート校など充実した進路が用意されている。
 
しかも、月に1,2回だけ登校するスタイルや週2、3回また毎日登校など生徒に合わせた学習スタイルで高卒資格を目指す事が出来る。定時制も昼間定時制などをつくり、生徒の実態に合わせて学びやすいようにしている。

なぜこれが中学校で出来ないのか。

義務教育だからか。しかし、現在の困難な課題を抱えた義務教育だからこそ柔軟な学習スタイルの構築を急ぐべきだ。

市民に対して学校選択制のサービスを模索するのも良いが、硬直した中学校の学習スタイルをいち早く壊し、柔軟な学習スタイルを早急に構築していくことの方が最優先課題だ。

しかし、それには法律を変えなければならない。

例えば中学校に通信制は許されるのか。一部許されている。しかし、下のような今の中学生に全く適応したものではない。

中学校通信教育規程
(昭和二十二年十月二十九日文部省令第二十五号)

最終改正:平成一九年一二月二五日文部科学省令第四〇号


 中学校通信教育規程を左の通り定める。

第一条  学校教育法 附則第八条 の規定により、中学校が通信による教育(以下通信教育と称する。)を行う場合は、学校教育法施行規則 (昭和二十二年文部省令第十一号)に規定するもの(同令第七十三条 に規定するものを除く。)のほか、この規程の定めるところによる。

 第二条
 中学校の通信教育を受けることのできる者は、昭和二十一年三月三十一日以前の尋常小学校卒業者及び国民学校初等科修了者に限る。


また、夜間学級等もあるが、入学資格はほとんどが中学校適齢期以降だ。


拍手[0回]


2013/09/16 22:20 | Comments(0) | 学校変革
再任用教諭
まわりに再任用教諭が多くなった。
数年前、学年主任が来年度は再任用教諭を自分の学年に入れないでほしいという要望を出した。自分よりとし上の者が来ることに扱いにくさがあるのかなと思っていた。

しかし、最近一番の理由は責任ある仕事を任せることができないからだと感じる。現役の時に活躍していた再任用教諭でも,今は責任ある仕事から外れている。また、4日間だけ勤務する再任用教諭もいるが、休むその一日は大きい。後は、気持ちの問題だ。65までの食いつなぎできている面があるからだ。なかには現役を凌ぐすばらしい再任用教諭もいる。

拍手[0回]


2013/09/01 08:59 | Comments(0) | 学校変革
校則に法的根拠が与えられない時はどうすればよいのか?
 公立学校が頭髪や服装についての校則をきちんと守らせようとすると、「人権」や「法」という難題にぶつかる。例えば、昔の丸刈りだ。

1958年4月、水戸地方法務局は、茨城県立上郷高等学校での丸刈り校則改正運動で退学者が出た事件について「長髪禁止は人権侵害のおそれがある」と、県教育庁に勧告した。

1989年、「丸刈り校則たった一人の反乱」刊行。愛知県岡崎市で、丸刈り校則を拒否し、一人で長髪通学を続ける中学生と両親の闘いの記録が単行本となる。岡崎市では、1990年前半には、丸刈り校則全廃を達成。

1997年2月22日最高裁判所小野市在住の小学生および代理人の「小野市立小野中学校の丸刈り校則無効確認」の訴えを棄却した高裁判決を支持して、上告棄却とした。ただし高裁判決理由で「丸刈り校則は単なる心得であって守る法的義務はない」と確認されている。(小野中学校丸刈り校則事件)


このように、校則は最終的に保護者への協力依頼程度である。もちろん法的根拠はない。

どうやって保護者に理解していただくか、ここに教師のコミュニケーション力が問われる。だが、それは易しいものではない。なぜなら今は多様な考えを持つ保護者が多数いるからだ。

教師に学校の校則を100パーセント守らせることを強要する時代は終わった。守らせるなら、校則を法に準じるものに変える必要がある。

それが不可能ならば、学校は一つの決断をすべきだ。
「校則撤廃」だ。

時代は変革している。我々が中学生の時、携帯電話もない、髪の毛を染めるのはおばさん連中だけ、ピアスなんて考えたこともない…。現在これらを阻止し続けるだけでも昔の教師よりも莫大なエネルギィーが今の教師にかかっている。本来業務の柱である授業研究にかける時間は割かれ続けられている。

神経をすり減らし、本来業務まで捨てて、校則を守らせることがよいのか疑問だ。

いらない校則は即撤廃していく決断が必要だ。例えば、靴下はどのような靴下でもよい。いちいち白のワンポイントまではよいとか、黒、紺だけ可、とか決めない。それを指導するのに何時間もかけ、保護者に電話してお願いし、学校で履き替えさせる。この間に、授業研究がいくらできるだろう。

指導しながら、靴下の色なんてどうでもよいことのように思えてくる。どうでもよいことのためにエネルギィーを注ぐ空しさを体験しているのは私だけではないだろう。

我々の世界、校則をしっかり守らせる教師は力のある教師、という暗黙のなにかがある。だから、力のある教師として認められるために頑張るという構図がある。

だから、どうしたら校則を守らせられるかという議論はあっても、なんのために校則を守らせ、どうして校則は必要なのかという議論は起こりにくい。我々に「変革」という風土がないのだ。捨てるべきもの捨てられるべきものは捨てていく。すべて抱え込んでいる今の学校に必要不可欠の決断だ。













拍手[0回]


2013/05/28 14:48 | Comments(0) | 学校変革
公立中学校に必要な力
公立中学校というところ、まるで権力がない。なのに、よくここまで90パーセントの生徒に校則を守らせている。私はすごいと思う。

あとの10パーセントの生徒に校則を守らせることができるとすれば、教師側にかなり高いコミュニケーション能力が必要となる。それは現地点では不可能だ。
だから、校則を100パーセント守らせるのなら、法的根拠を持った権力に準じるものが必要だ。

ただ、100パーセントに近い形で校則を守らせている学校はある。それは教師の力もあるが、その地域がしっかりしているからだ。

まず、校則を守らせようとすると、保護者の理解だ必要だが、それが1番難しい。

「○○いくらい自由やろう」
「この髪の毛の赤いのは生まれつきや」
「変形ズボンは私がプレゼントで買ったんや、文句あんのか」
「ピアスの穴は私があけてん」
「校則守らせるなんて人権侵害や」など、ありとあらゆる様々な御意見をクリアーして初めて100パーセントになる。不可能に近い。

だがもっと嫌なのは、数人が守らないことにより、その何倍もの生徒が守らなくなることだ。生徒からは「あの子がやっててなんで私ばっかり言われなあかんの?」保護者からは「うちの子だけじゃないでしょう」、という主体性のない言葉を浴びせられる。
 
こうならないうちに何とか解決できれば、学校に平和が訪れる。
 
権力に準じるものがあれば、さまざまなことが解決される。授業妨害もそうだ。公立中学校では一部の生徒がやりたい放題な場所になることがある。だから大きないじめも発生しやすい土壌が生まれる。

多くのまじめな普通にやっている生徒たちの学習権を守ることが今まで弱かった。
公立中学校を普通に戻すには、法的根拠をもった権力に準じるものを与えることが必要だ。

 
 
 

拍手[0回]


2013/05/27 04:16 | Comments(1) | 学校変革
始業式 神に祈る思い
始業式が不安だ。
どんな格好で来るのか。先日、茶髪指導はしに行ったが、なかなか指導しにくい。さらに親は非協力的だ。服装もきちんとしてくるだろうか。それにましてこちら教員側の指導体制が弱い。組織力がない。意思統一出来ていない。服装違反や頭髪違反んで来た生徒はだれがどうし対応するのか一応決まってはいるが…。

出たとこ勝負ではこの先の行き着くところは決まっている。

今日は土曜日だ。天気は大荒れという。
だが、休んではいられない。
なぜなら月曜が始業式。それに向けて全力を尽くす。生徒の家に行き、話をする。
次の学年で頑張るために、初めから違反してくるなよと。意思の確認、頭髪の確認。

必ずこの子らみんなキチンと卒業さす。

日曜も学校で続きだ。

始業式のために。

頼む、もし神様がいるなら力をかしてください。




拍手[0回]


2013/04/06 09:08 | Comments(0) | 学校変革
通常学級の特別支教育の充実の必要性について
 
 私の中学校は困難校であり、警察も介入しています。
 最近思うのは、明らかに発達障害の生徒がクラスで3人ほどはいるということです。実際に発達障害と診断された生徒たちもいますが、診断されないケースもあります。発達障害といっても様々なケースがあります。いじめの対象になってしまったり、多動で何度注意してもじっとしていられない、または非行に走る場合もあります。
 
 
 中学生の発達障害の割合について日本経済新聞2012・12・5に次のように報じています。
 
 
 全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。しかし4割弱の児童生徒は特別な支援を受けておらず、専門家は「支援策を話し合う校内委員会などが十分に機能していない」と指摘している。
 
 調査は今年2~3月、東日本大震災の被害が大きかった岩手など3県を除く1200校を抽出して実施。約5万2千人の授業中や学校での行動を尋ね、報告をもとに同省が判定した。
 
 調査方法が異なるため前回の2002年の調査とは単純比較できないが、発達障害の可能性がある児童生徒の割合は0.2ポイント増えた。男子は全体の9.3%、女子は3.6%だった。学年が上がるにつれて減り、小1は9.8%だったが、中3は3.2%だった。
 
 「書く」「聞く」「計算する」など特定の分野の学習に困難を示す学習障害(LD)の可能性があるのは4.5%。注意力の欠如や衝動性などを特徴とする注意欠陥多動性障害(ADHD)とみられるのは3.1%で、知的発達に遅れのない高機能自閉症と判断されたのは1.1%だった。
 
 対象の児童生徒のうち、58.2%は教員がより丁寧に教えたり教卓に近い席に移したりするなどの支援を受けていたが、38.6%はこうした支援を受けていなかった。支援策を話し合う校内委員会で支援が必要とされた子は18.4%だった。
 
 同省は児童生徒に発達障害の可能性がある場合、個々の状況に応じた指導計画を作るなどの対応方法を示している。しかし計画が策定された児童生徒は11.7%にとどまった。
 
 発達障害の子供の教育に詳しい大学入試センターの上野一彦特任教授は「発達障害の可能性があるとまで判定はされなかったものの、近い問題を抱える子供は多い。こうした子たちへの支援も重要だ」と指摘している。
 
 
 もし通常学級にいる発達障害の生徒に支援をするならば、教員を増やすということですが、非常勤講師や支援員などのボランティア的なものでは全く弱いです。やはり常勤でなければ生徒とのかかわりを強く結べません。
 私の学校にもカウンセラーが週1回配置されrていますが、教師との連携もできにくく機能しているとは言い難いです。残念ながら行政の形だけの施策に見えます。
 
 通常学級の発達障害の生徒たちを本気で支援できれば、学校は必ず良くなると信じます。我が校の警察介入の件数も半減以下になると断言できます。

拍手[0回]


2013/02/22 20:09 | Comments(1) | 学校変革
学校てなにか
2013.2.14 12:56 産経

 三重県名張市の市立中学校で昨年12月、男性教諭が女子生徒の頭をたたいていたことが14日、同市教育委員会への取材で分かった。女子生徒にけがはなく、市教委は男性教諭を口頭による厳重注意とした。

 市教委によると、女子生徒が授業中に携帯電話を触っていたため、授業をしていた別の教諭が注意。女子生徒が言うことを聞かなかったため、授業終了後、男性教諭が呼び出して注意している際に女子生徒の頭を平手で1回たたいた。

 男性教諭は「素直に非を認めなかったので手をあげた」と話している。男性教諭は直後に女子生徒と保護者に謝罪したが、女子生徒は数日間欠席したという。

 市教委は2月上旬に学校からの報告で把握。男性教諭による体罰は他には確認していないとしている。和南義一学校教育室長は「体罰は許されない。教員の指導を徹底し、再発防止に努めたい」としている。

 この程度のことなら覚えのある教師も多いはず。私の学校では、過去にさかのぼれば体罰で自分も含めて3分の1ほどの教師が処分を受けるだろう。

 教師の体罰を取り上げるのもよいが、踏み込んで教育の根幹を議論してほしい。
 荒れた公立中学校では、生徒は自由気ままだ。したい放題している。それに対して我々は何の策もない。
 
 例えば、携帯電話を教室でかけるし音楽を聴く。服装はとても制服とはいえない私服同様で来る。授業中でも出入り自由、授業していてもカップラーメンを食する。強く指導すると暴言暴力に至る。

 学校とは何なのか疑問だ。
 毎日授業に入らず好き放題して過ごしている生徒たち、それに対してなんら解決策を見つけられない教師や行政。この子らに義務教育の枠を外してやったほうがよいのではないかと常に思う。そうでないと結局行き着くところは、暴力や迷惑行為で、鑑別所などの外部機関にお世話になる。それによって初めて本人たちは自分自身を見つめ始めることになるが、遅すぎやしないか。

 原因は学校に多大な要求を押しつけて、すべてを任せているからではないのか。学校は何をするところなのかはっきりさせたい。子守なのか、学習指導なのか、家庭教育でできていない道徳教育なのか、生活指導なのか。はっきりとさせたい。

 教師がすべて引き受けて行うのは無理だ。
 

 


拍手[0回]


2013/02/17 09:24 | Comments(2) | 学校変革
学校6日制 検討

 文部科学省は、公立学校で土曜日も授業を行う「学校週6日制」導入の検討を始めた。
 ゆとり教育の見直しで授業時間数を増やした新学習指導要領が小中学校で実施されているが、さらに土曜日も使って授業時間を確保し、学力向上をめざす考えだ。
 下村博文文科相は「世論の理解はある」として省内で課題を整理し、スケジュールを詰めるという。
 導入は既定路線と言いたいのだろうが、現行の週5日制は企業などの週休2日制とも連動して社会に定着している。説明もなく、官僚だけで事を進めるのはあまりに乱暴すぎないか。
 週5日制は1980年代後半のゆとり教育の考え方を背景に2002年4月に完全実施された。詰め込み教育への反省もあったはずなのに、次第に学力低下との関係が指摘されるようになる。
 象徴的なのは経済協力開発機構(OECD)のテスト結果で、06年に読解力、数学、理科の3科目とも国別の順位を下げると、「ゆとり教育の弊害の現れ」と騒がれたのは記憶に新しい。
 安倍晋三首相が週6日制にこだわるのは、前回の安倍内閣時に設置した「教育再生会議」が週5日制の見直しを提言したからか。
 提言は退陣後に新学習指導要領に反映されたが、「道半ば」と考えたとしても不思議ではない。
 だが、下村文科相が言うように世論の理解はあるのか。
 週5日制には土曜に授業ができる例外規定がある。昨年度から指定校を設け、月1回から学期に1回の頻度で土曜授業を導入している京都府教委の調査では、小中学の7割を超える保護者が実施に肯定的だった。だが、実施回数が限られた土曜授業についての話だ。
 児童・生徒は、6割超が「疲れる」などを理由に否定的だった。これでは、もう一つの狙いでもある平日の授業時間数の増加による負担を軽減することにならない。
 何より、授業時間数を増やしても学力がアップする保証はどこにもない。学習意欲の低下こそ深刻な問題との指摘もある。
 きちんとした検証や総括もないまま路線を転じる「猫の目の教育行政」を繰り返すつもりなのか。
 導入から10年を超え、週5日制が子どもたちにも地域にも定着するなか、なぜ週6日制に戻さなくてはならないのか、必然性に疑問符をつけざるを得ない。
 安倍内閣は学制改革など大上段の制度改革を掲げるが、子どもたちの学習意欲をどう高め、固定化が進む教育格差にどう対処するのか。足元の課題を見つめることから始めてもらいたい。

[京都新聞 2013年01月17日掲載]

この社説は気に入った。子供たちの学習意欲減退が最大の課題だ。実態を知ってほしい。教員は解決策のない日々の中で疲れている。1日1日をなんとか過ごすのに精一杯だ。

今日、授業をしながらノートをとらない生徒が何人いるか調べていた。誤解のないようにしたいのだが、指導している。しかし、ノートをとらないまたはとれない生徒だ。6人はいる。多いときで10人だ。ずーっとノートをとらずに座っている。
 

拍手[0回]


2013/01/17 22:31 | Comments(0) | 学校変革
学校支援コミュニティー
昨日授業をしていたとき、ふっと見ると、ある女子がノートも取らないでじっと下を向いていた。授業をしながら観察していた。「面白くない、疲れた、なんでこんな勉強しなきゃならないの」と言葉にならない声が心に響いてきた。

生徒たちは弱っている。教師たちはゆとりがない。

学校てなんだろう。大半の生徒は授業に参加しているが、数人は参加できていない。理由は学力や集中力、気力に問題があるのだろう。

私の生徒時代を思い出してみた。中学校の時はがむしゃらに勉強した。競い合い、友人に平均点で勝つことが嬉しかった。学校に行くことに全く疑問はなかった。

高校は学習内容もかなり難しくなり、気力も萎えた。ついていけない、授業が面白くない。大学はその上を行った。一体何のための勉強なのか、生まれた時から学校があり、適齢になれば行かなくてはならない。高校の頃から疑問だらけになった。

今は教師も生徒も急かされている。夏休みは少なくなり、8月終から授業が始まる。始業式などのときも式後に授業をするようになってきた。授業数確保のためだ。

だが、その前にすることがあるような気がする。

授業中クラスを見渡すと、ついていけない生徒が何人いるか。内容は分からずにただノートだけをとっている生徒、内容も分からないしノートもとらない生徒、寝ている生徒。だから習熟度別の授業がある。 だが、これもうまくいかない。

九九がはっきり言えない生徒がいた。九九ぐらい一ヶ月やれば覚えられる。いったい小学校6年間、中学校数年間教師は何をしてきたのか。

中学校てなんだろう。

クラブ活動があって、授業がある。行事がある。規則があり、生徒指導がある。しかし、はみ出す生徒、落ちこぼしていく生徒たちがいる。また保護者の考えも多様になってきた。学校だけで教育を完結するのに無理が出てきた。学校を支援するコミュニティーが必要だ。

私はきっとそれをやる。




拍手[0回]


2012/09/15 09:35 | Comments(2) | 学校変革
俺が成長すれば生徒も変わる
苦難が来たとき、やる気、頑張り、このような前向きな気持ちをも続けるには相当な心構えが必要だ。

凹む場面で心を立て直して続けて頑張ってきた。

特に生徒との関わり、保護者との関わりでエネルギーがなくなる。
血の気が引くようにだ。
だが、ここで負けてはならない。

きっと変わる。流れが変わる時がある。それを待つ。

生徒や保護者を恨んでもダメだ。
心は穏やかでなければ、流れは来ない。

困難なときほどホイッスルがなったと感じる。

「来たっ」と。

俺が成長するチャンスだ。


俺が成長すれば生徒が変わる。

拍手[0回]


2012/09/11 22:22 | Comments(0) | 学校変革
親の指導が必要、しかし 親の指導…だれがするのか
生徒指導といっても種類は多いが、服装の違反、頭髪の違反などの指導は疲れる。一層の事、もうなんでもいいじゃないかと思う時もある。 どんな服装でもおこらない、自由。ピアスも金髪も自由。そうすれば毎日毎日生徒と凌ぎ合い、精神をすり減らすこともない。

なぜ、こんなことで指導しなければならないのか。指導すべきは生徒ではなく保護者だ。

保護者には中学校入学のときに服装や頭髪についてはきちんと説明している。だが、それを守らせることができない親、あるいは変形ズボンでさえも買い与え、それを指摘すると逆切れする親。私学だったら退学だ。公立中学校は残念だがそういう厳しい処置はない。

なんの切り札ももたないまま世間から、あの中学校の先生はダメだと印され、もっときちんと指導しろと言われる。そう言われ続けた教師も転勤し、すばらしい住環境の学校にいくと、あの学校は良い、先生も頑張っていると言われる。

「やってられない」と腹がたつが、この職業なぜか面白い、辞められないのだ。

だが、学校ばかり責任を負わせるのはおかしい、親の指導はだれがおこなうのか。必要ではないだろうか。




拍手[0回]


2012/06/19 20:21 | Comments(0) | 学校変革
公立中学校の限界を認める
公立中学校の限界は公立中学校教員のハートの限界と言える。教師みんながやる気を持って取り組めば限界は乗り越えられる……???そう信じたいが、現状は甘くない。

毎日の授業の中で、寝ている者やノートもとらずにボーっとお客様をせざるを得ない者を前にしていると虚しさが残る。ましてや授業が分からない嫌だからと校内を徘徊している彼らを見ていると無力感を感じる。

この子たちにとって学校は益となっているのだろうか、やりたい放題わがままを助長するだけの施設になっているようで仕方がない。そうさせているのは私たちだと感じて情けなくなる。


先日、定期テストの結果を眺めて見て、改めて低得点の生徒は生徒指導上問題が多いことに気がついた。これは生徒指導上問題があるから授業に定着できないので低得点なのか、低得点だから、授業が面白くなく指導されることに走るのか、どちらなのか。どちらも事実としてある気がする。

ただ、低得点者に対する日本の施策は弱すぎるし現状を把握していない。

低得点層の生徒は、アルファベットが書けない読めない、例えばdとbの違いが分からないなどがある。また、九九が出来ない、引き算は指で行うなど、到底通常の授業にはついてゆけないのが現状だ。

彼らの毎日の授業はどうしているかだが、ノートは取ったり取らなかったりだ。ほとんど毎日寝ている生徒もいる。そして最悪は授業の邪魔をする。



そういう問題を解決するのに習熟度別授業や少人数授業がある。といっても本当に効果があるのか疑問だ。実際、習熟度や少人数授業で失敗している学校が多いのも事実だ。

家庭環境が良い層が集まる学校はどのような策も出来る。そうでない学校は理論上素晴らしいと思える策もやってみれば逆に荒れにつながってキズ後を残している。そういうところは一番無難なT・Tを実施している。


また、40人いればLD,ADHDなどを疑う生徒が2,3人はいる。このことも学校教育の困難性を増加させている。

教師がやる気をだせばなんでも解決できるという妄想は横に置きたい。新たな考え方で新たなシステムが必要だ。

それは底辺層を援助する仕組みだ。私はそれをやりたい。













拍手[0回]


2012/06/16 19:07 | Comments(1) | 学校変革
何ができるのか私に

「先生、もうやめてください。」と心の中で虚しくつぶやいていた。全く分からない数Ⅲ。ついていけないのだ、きっと先生もほとんどの生徒が分からないと分かっていたはずの授業。もっとこっちを、僕たちの方をみて授業をしてください、目をそらさないで黒板と話さないでください。高校時代、自分の不勉強を横においてこう思っていたのを思い出す。

大学時代は卒業のために頑張って座っていた。ならいいのだが、面白くない授業、無意味と感じる授業は座っていられない、抜けた。

今、私は中学校教師。担任しているクラスのN子は授業をよく抜ける。勉強も出来ない。正直責める思いは出てこない。それより申し訳ないという思いが出る。

私の学校には、中学1年生の4月の段階ですでにノートをとらない生徒がクラスに数人いる。2年生になったらきっと分からないから授業を邪魔するか、他の事に興味を持ちだし、授業を抜けて校内や校外をうろうろとしだすだろう。先の様子が目に浮かぶ。

先日、授業を抜けだすB子を教えた時、九九を覚えていなかった。「えっ」と思ったが、顔に出さず教えた。教育の何がダメなのか。我々に何が出来るのか。いつも思い、虚しさが心を覆う。

でも、ささやかでも頑張っている教師たちがいる。連休明けたら笑顔でまた子供たちと仲間と出会おう。それしかできない。






拍手[0回]


2012/05/05 10:08 | Comments(0) | 学校変革
最初からしんどい!
忙しい、忙殺されそうだ。書類ではない、生徒を追いかけるのにだ。

初めからぶつかり、知らぬ間に体も衰弱している。
これでは精神までやられる。

どこかでしっかり休養しなければ、だめになる。
こんなブログでSOSをしても無意味だが、かなりしんどい。

拍手[0回]


2012/04/10 23:15 | Comments(2) | 学校変革
卒業式 終わりました。ありがとうございました。 
卒業式を終えた。一仕事終えた歓びがある。

私は生徒にとってどのような存在だったんだろう。
究極、生徒にとって何番目に大切な教師だったんだろう。

少しでも人気がでれば歓び、他の教師の人気が高まればさみしい気持ちになる。
これが人情と言ってしまえばおしまいだが、心にくすぶるものがある。


この1年、他の教師にどれだけ助けられたか。生徒に妥協を許さない厳しい若いA教師。この人がいるから安心して生徒とかかわれた。ややこしい仕事を難なくこなしてくれた女教師がいたから、生徒と接する時間が多くとれた。

今年度は調子良すぎた。他の教師からも生徒からも怖いぐらいエネルギーをもらった。生徒からもらった感謝の手紙や花束を見るたびに、自分の小さな努力の割には出来すぎだと畏れが走る。

4月からは少しでも他の教師を支える側にまわなきゃ罰があたりそうで怖い。のぼせ上がるのを慎みたい。卒業式の後の喜びと同時に痛切に感じることだ。


拍手[0回]


2012/03/14 02:16 | Comments(0) | 学校変革
率のためより実をとりたいが…
私の知る卒業生のA君は大学4年生だが、内定をもらえなかったので卒論を出さず留年を希望した。そういう大学生は多いらしい。

関西では大阪工業大学が就職率no.1だと電車広告が出ていた。理系でしかも伝統があるからうなづける。しかし、就職率という言葉の中身のいい加減さに胡散臭いものを感じてしまう。この大学がどうのこうのという話ではない。。

つまり嫌な言い方をしてしまえば、どこなと就職させてしまえば率は上がるのではないかということだ。

これは我々中学校教員の高校進学率に当てはまる耳の痛いことだ。

同和校に勤めていた時、進学率を上げなければ某団体からお叱りを受けるので、どこでもよいから入学させていたことを思い出す。学力がなくお金がある生徒は底辺私学へ専願で行かせる。もちろん校長自ら高校へ出向きお願いにあがる。学力がなくお金もない生徒は最後は定時制、通信制へ半ば無理やり押し込んだ。これで進学率は誰も文句の言えない100%になる。弊害はと言えば、とにかく押し込んだのだから、中退者が多く出ることだった。

同和校でなくともこの傾向は強い。高校に入ってこの生徒は辞めるだろうと確信しても、押し込むように入学させる。例えば、定員割れの出そうな公立高校を受験させるとかだ。そうしないと片付かない。しかし、早くて2,3カ月で辞めものが出てくる。

中学校を卒業して高校に行けない生徒のために徹底的に技術を身につける専門学校を数多くつくってほしい。1年制でよい。中退した生徒も受け入れてよい。高卒資格も必要だが今の世の中、手に職をつけることは即彼らの生きることにつながる。そしてもっと付け加えれば、その学校で受けた授業は高校の単位として認めることだ。そうすれば、高卒資格も後々取りやすくなる。








拍手[0回]


2012/02/19 09:23 | Comments(1) | 学校変革
平松さんの公約は急変すぎないか
大阪ではダブル選が始まる。大阪市長選では橋下さんと平松さんの一騎打ちとなる公算が高い。

平松さんの公約が発表された。次だ。


◆平松氏の主な公約◆

・認定こども園の整備による待機児童解消

・子どもの医療費助成を拡充

・全中学校で13年度中に給食を実施

・市長の退職金5割と給与2割をカット

・小中学校で土曜授業実施

・敬老パスを持続可能な制度にして堅持

・市営地下鉄今里筋線の着工協議を再開

・職員数を5000人削減

・府、堺市との大阪版広域連合設立を推進

・市長の連続4期以上を禁ずる条例制定


 小中学校で土曜授業を実施するという。私学では実施されているところも多いが、ほとんどの公立学校では実施されていない。それをあえてやると言うのは、これも後の事を考えず、親向けの票取りを通り越した現実無視の策だ。
 授業時数が増加するわけだから、学校は学習指導要領の改訂から先日検討した授業計画(今年度から実施)を初めから見直すことになる。

 今までの議論があってこの公約であれば話は分かるが、橋下さんへの対抗策としてとして入れているとしか考えられない。これではいくら良い施策でも現場は急な方向づけにに右往左往し、今よりさらに疲弊する。

 もし橋下さんが市長選に出馬しなければ、平松さんはこのような対抗措置的な公約を打ち出しただろうか。なかったと思う。それに付き合う大阪市の教師も大変だ。

 

拍手[0回]


2011/11/05 12:35 | Comments(4) | TrackBack() | 学校変革
大阪の指導要録はなんの役に立つと言うのか
指導要録の必修科目の評定は次のように定められている。

必修教科の評定は,中学校学習指導要領等に示す各教科の目標に照らして,その実現状況を「十分満足できるもののうち,特に程度が高い」状況と判断されるものを5,「十分満足できる」状況と判断されるものを4,「おおむね満足できる」状況と判断されるものを3,「努力を要する」状況と判断されるものを2,「一層努力を要する」状況と判断されるものを1のように区別して評価を記入する。

いわゆる5段階絶対評価である。

しかし、大阪府、大阪市はこれをいまだに無視している。相対評価で処理し、さらに指導要録には全生徒オール3やオール5あるいは3と4のみで表示する方法で記入されている。

これは全く文科省の指導に反した記載方法だ。教育委員会がこれを許しているのだからどうしようもない。大阪は日本であって日本でない場所だ。

拍手[0回]


2011/11/03 02:25 | Comments(1) | TrackBack() | 学校変革

<<前のページ | HOME | 次のページ>>