算数障害の実例

Cさんは中学1年生。彼女が最も苦手なのは数学の授業。特に分数や小数の計算になると、教室で一番最初に手が止まるのがCさんだ。彼女にとって、分数の足し算や引き算はまるで異次元の言葉のように感じられる。

例えば、ある日の授業で、先生が黒板に「13+14\frac{1}{3} + \frac{1}{4}​」と書いたとき、Cさんの頭の中は真っ白になった。周りの友達がスラスラと解いていく中、Cさんは手元のノートを見つめながら必死に理解しようとしたが、どうしてもわからなかった。

Cさんにとって、数字は単なる記号以上のものには見えず、どのようにしてこれらの記号が意味を持つのかが理解できなかったのだ。授業が終わった後、Cさんはため息をつきながら教室を出て、次の授業に向かった。その夜、家で宿題をしているときも同じ問題に取り組んだが、やはり解けなかった。

そんなある日、Cさんは算数の文章問題にも挑戦してみた。問題は「りんごが3個ありました。さらに2個買いました。合計で何個になりますか?」というもの。Cさんは、りんごの数を頭の中でイメージしようとしたが、数が増えるにつれて混乱してしまった。結果として、何度もやり直しを繰り返し、最終的には諦めてしまった。

数の大小や順序の理解も難しく、先生が「1、10、100の順に並べてみましょう」と指示すると、Cさんは「1」と「100」の位置を混同してしまいました。彼女は、数が大きくなるほど数値が増えるという基本的な概念が理解できていなかったのです。

さらに、「1と100のどちらが大きいか?」という質問に対して、Cさんは「1の方が小さい数字だから1の方が大きい」と答えてしまいました。この回答は、数の大小関係を理解していないことを示しています。

Cさんのこうした困難は、彼女自身だけでなく、周りの大人や教師にも理解されにくいものであった。彼女が算数の授業で苦労している姿を見て、先生たちもどう支援すればよいのか悩むことが多かった。






拍手[0回]


2024/05/19 01:32 | Comments(0) | 特別支援教育

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<教員のストレスは部活指導にはない | HOME | 発達障害の人のお話>>