公立学校の真実
★★★
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年度から始まる兵庫県内公立高校の学区再編で、再編の対象になる高校のうち64・7%が、受験生が集中する学校とそうでないところの“学校格差”が拡大するとみていることが、神戸新聞社が実施したアンケートで分かった。
学区拡大で多様な生徒が集まることに期待する一方、高校の序列化や定員割れを不安視する声も目立った。
アンケートは5~6月、現在の中学3年生が受験できる県内の国公立高校167校(高専、定時制などを含む)に実施。私立高校52校にも行った。国公立は全校、私立は88・5%から回答があった。
県内の公立高校の学区は15年度、現行の16から5学区に再編。受験生の選択肢が大幅に増える。
学区再編で学校格差が広がるかどうか尋ねた質問では、新学区が適用される全日制普通科、総合学科がある高校のうち「そう思う」「ややそう思う」と回答した高校が計64・7%に上った。「そう思わない」「ややそう思わない」の計16・4%を大きく上回った。
格差が拡大する理由は、交通の利便性や「進学実績のある伝統校に流れる」(第3学区・県立高校)など。再編への期待や懸念では「上位層の生徒をどれだけ取り込めるか期待」(第1学区・同)▽「地方の高校は定員割れに追い込まれる」(第4学区・同)‐などの意見があった。
また、私立高校の73・9%は、学区再編が私立校にも影響すると回答。再編で公立校入試の合格ラインが読みにくくなるため「私立校の併願が増える」「入学者数の予想が難しくなる」という見方が目立った。
(紺野大樹)7月8日
大阪と良く似てきた面がある。大阪はすでに学区を広げてから撤廃した。アンケート結果は大阪の事後をたどっている。
彼は南京都高校時代から輝かしい戦績を残していた。南京都高校は来年度から「京都廣学館高校」に校名が変わる。幸先良いスタートを切れそうだ。
その南京都高校は、京都の精華町にある。京都の中では偏差値最底辺あたりに位置する。中学時代に散々悪行を尽くした生徒も入学することも多々あるが、生徒指導は厳しく、どこかの公立高校とは違って授業も静かで茶髪や校内でスカートの短い生徒は一人もいない。
面倒見の良さでは中学校側の評価はかなり高い。
そのような信頼関係もあってか、成績の中位の生徒も入学し、関関同立、産近甲龍の合格者も増えている。つまり、中学校時代に成績が中位であっても高校で学力をつけて有名大学に進学させているということだ。学校側はすごい努力をしていると思われる。
驚嘆すべきは、どこの高校でも指定校推薦という奥の手があるが、南京都高校はあまりにも底辺すぎて関関同立、産近甲龍の指定校推薦枠は存在しないのだ。これから実績を作り、枠をとっていくのだろうが、今の努力を続ける限り期待が持てる。
京都では京大進学率を飛躍的に伸ばした堀川高校も有名だが、私は南京都高校の地道な努力にも大きな拍手を送りたい。がんばれ京都廣学館高校。