公立学校の真実
★★★
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英語教育のあるべき姿を、上智大の吉田研作教授と立教大大学院の鳥飼玖美子教授に聞いた。
◇
≪鳥飼玖美子氏≫
■日本語の力をつけるのが先
●英語嫌い増やすのでは
--小学生に英語教育は必要か
「必要ない。小学生の間はしっかりと日本語で話す力をつける時期。幼いころに中途半端に英語を教えることで、むしろ英語嫌いになる子供が増える可能性があり、早期の英語教育導入は逆効果。私自身、小学校3年で私立小学校に転校し、英語の授業を初めて受けたが、先生の影響から英語が嫌いになった時期がある。これまでは中学校に入ってから初めて英語を習う子供たちがほとんどで、中学校の英語の先生にとっては“いかに夏休みまでに英語を嫌いにさせないか”が課題だった。小学校での英語教育の義務化は前倒しで中学生になる前から英語嫌いの子供を増やしてしまう危険性がある」
--幼いころからの英語教育は効果的ではない?「幼いころに海外で過ごした帰国子女の大学生たちは英語を話せる。しかし、子供の英語のレベルであることが多い。英会話ができることと仕事で英語を使いこなすこととはわけが違う。就職後にもっと英文法など基礎を学習すべきだったと反省する帰国子女は多い。つまり、文科省が進めようとしている英会話重視の教育方法は効果的でないことを示している」
--楽天、ユニクロなど英語を社内の公用語にする日本企業も出始め、幼いころからの英語教育の必要性が叫ばれているが
「例えば、会議などでは出席者の8割以上が日本人であれば日本語を使うのが自然だ。なぜ無理をして英語を使うのか。英語が得意な日本人も多いが、英語圏の母語話者に比べると完全ではない。日本語が母語なのだからそれは当然で、日本人がビジネスなどで英語を使うことは不利な立場となることを理解すべきだ。英語が公用語になって得をするのは英語圏の人間だけ。やはり重要なのは小学校のうちから日本語で論理的に話せる会話力を身に付けること。英語が使えなくても通訳をつければ問題ない。不完全な英語能力で会議に出る方が問題だ」
--日本人に英語は難しい?
「米国務省が英語から最も遠い言語が日本語という調査結果を出しているように、発音の違いなど難易度が高い言語と理解した上で英語教育の方法を考えるべきだ」
--望ましい英語教育とは「例えばインドは英語が公用語だが、発音はインドなまりが強く、米英などネーティブの英語とは明らかに違う。しかし、インド人は国際的な場でもこの独自の英語を通用させている。発音も完璧にという英語教育には無理がある。インドのように英語を手段と割り切った日本人向けの英語教育のカリキュラムを考案し、中学から教えるべきだ」(戸津井康之)
◇
≪吉田研作氏≫
■小学校で親しむ機会は必要
--小学校での「英語必修化」には、どんな効果が期待できるか
「一番は、英語や異文化に対する関心を育むこと。子供のうちから日本とは違う文化に触れれば、外国語への親しみも増す。中学校の教科で、小学校から学んでいないのは英語だけ。それが突然、中学で抽象的な文法などの知識から教えられれば、英語嫌いの生徒が増えるのも無理はない。企業訪問や動植物の飼育といった体験授業のように、小学校でも英語と親しむ機会はあっていい」
○話したい気持ち育む
--小学校の英語の授業は、どういった点に力を入れるべきか
「基本的に、単語や文法などの知識として英語を教えるべきではない。実際に英語でコミュニケーションを行い、何かをやり遂げるという成功体験を味わわせたい。経験をたくさん持たせることで、もっと外国語を使ってコミュニケーションしたいという気持ちを育てることが一番の目的だ」
--教師やALT(外国語指導助手)など、現場の課題は「きめ細かい教員研修が必要だ。教師自身の英語力や指導法、教材の活用法、ALTとのチームティーチング(複数の教師が協力し授業を行うこと)など、いろんな面で課題が多い。小・中の連携も重要で、双方が互いの現場や学習状況を理解する必要がある。文部科学省や各自治体が、もっとリーダーシップを発揮すべきだ」
--平成25年度からは高校英語の授業が英語でなされるが
「文科省も指摘しているが、日本語で説明した方がいい場合はあるだろう。最初から生徒に英語でディスカッション(討論)をさせるのは難しい。例えば、はじめは日本語で討論をし、発表は英語でやるという方法もある。そうすれば深みのあるディスカッションになり、英語力向上につながる」
--日本の英語教育は単語、文法偏重といわれることも多い
「確かにその傾向はある。もちろん単語や文法を学ぶことも必要だが、それ自体を目的化せず、知識はコミュニケーションのための手段という発想が大切。英語を学ぶ最終目標は、読み、書き、聞き、理解し、論理的に話す力をつけること。知識とコミュニケーションのバランスは肝要だ」
--世界で通用する英語力とは「今、英語は事実上の国際語で、世界中でさまざまな英語が飛び交っている。例えば日本人と韓国人が英語で話す際、互いが理解できるよう分かりやすい言葉を選ぶだろう。相手の力に合わせて自分の英語を調整できる能力が、国際語としての英語には必要。そのために、広い意味でのコミュニケーションを取り入れた教育がさらに求められる」(三品貴志)
◇
【プロフィル】鳥飼玖美子
とりかい・くみこ 立教大大学院異文化コミュニケーション研究科教授。昭和21年、東京都生まれ。上智大卒。アポロ11号の月面着陸の通訳で同時通訳者の存在を認識させた。著書に「『英語公用語』は何が問題か」(角川oneテーマ21)「危うし!小学校英語」(文春新書)など。
◇
【プロフィル】吉田研作
よしだ・けんさく 上智大外国語学部教授。昭和23年、京都市生まれ。63歳。上智大卒。同大大学院、米ミシガン大大学院修了。小学校での英語必修化を検討した中央教育審議会(文科相の諮問機関)外国語専門部会で専門委員を務めた。著書に「外国人とわかりあう英語」(ちくま新書)など。